TOP / レゴ FAQ

レゴFAQ:レゴについてわからない?そんな時には「レゴについてのよくある質問と答え」を見れば解決

レゴFAQ レゴを始めたばかりだと、何から始めたら良いのかわからなかったり、特殊な言葉がわからない時があると思います。そんな時のために「レゴについてのよくある質問と答え」を用意しました。個人的意見を含んでいますのでご了承ください。2011/11/20更新。



 間違いや記載の追加依頼等ありましたら、コメント欄によろしくお願いいたします。

⇒【レゴFAQ:レゴについてわからない?そんな時には「レゴについてのよくある質問と答え」を見れば解決】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:その他 - レゴについてのその他事項 -



レゴのテーマパークってある?



  • レゴランド
     名古屋市港区の名古屋港金城ふ頭に建設する構想が進んでおり、早ければ2015年にオープン予定。
  • 那須ハイランドパーク
     栃木県にあるレジャーランドにレゴスタジアムがあったが、2011年8月28日に閉鎖。現在はレゴショップのみとなっている。


レゴ仲間が欲しい。



  • 2ちゃんねるのレゴスレッドに書き込む。
  • ホームページ(の掲示板)やブログにコメントを残す。
  • Twitterでレゴ関係者にフォローする。
  • mixi(ミクシィ)のコミュニティに参加する。
  • ホームページやブログを始めて交流を深める。
  • オフ会を実施・参加する。


こんなセットが欲しい!


 LEGO CUUSOO (日本語のページは、右上のメニューで「日本語」を選択) で提案してみよう。
 ここはレゴ社公認の商品化サイトで、10000票集めれば商品化が検討される。


レゴ社のコンシューマーサービスの連絡先は?


 パーツの不足、変形などがある場合は以下に連絡しよう。手元に説明書を用意すること。どのパーツが足りない/変形しているのか質問があるため。





⇒【レゴFAQ:その他 - レゴについてのその他事項 -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:レゴ界の言葉 - これであなたもレゴ通に -



レゴビルダーとは?


 新しいオリジナルのレゴ作品を作る人のこと。自分でビルダーだと思えば名乗ってよい。
 ただし「プロビルダー」は別。「プロビルダー」を名乗ってよいのはLEGO社が認めた人のみ(レゴ社社員ではない)。日本では三井淳平氏
 また、「レゴモデルビルダー」は、レゴジャパン株式会社マーケティング部の直江和由氏


レゴコレクターとは?


 作る・作らないに関係なく、セット・パーツを収集する人のこと。「迷ったら買え」という名言があるがために、とりあえず買ってしまって積みレゴになってしまう人も多いという。


かわいいレゴずき(人)とは?


 にっこりちゃんが入っているセットは迷わず買ってしまう人。ちっちゃい作品に萌えてしまう人。管理人のこと。


転売屋とは?


 転売して差額で儲けることが目的で、レゴへの愛を持たずに市場を荒らす人。世の中から消えて欲しい。


迷ったら買えとは?


 レゴ界にある名言の1つ。基本的にセットは2,3年経つと市場からなくなりがちであるため、買って後悔するよりは、買わずに後悔することのほうが多いことからきている。レゴはパーツの流用ができるので無駄にはなりにくい。


暗黒期とは?


 レゴビルダーの誰もが通る道、と言われている。LEGO DARK AGE。
 色々と作品を作ってはみたが、自分の思うような作品が作れなくなってしまう、マンネリ化してしまう、見てもらう人の反応が薄い、などの要因により、モチベーションが下がった状態。

 作品コンテストや、イベントで大作を作ったあとに起こりがち。たとえば2008年に行われた「BRICK FAN TOWN」後に更新が停滞したブロガーは数知れず。新しいセットの発売や他のビルダーの作品に刺激を受けて復活する場合もある。

 たいていは人に見せることを意識しすぎていることが多く、期待に沿った作品を作らねば、という脅迫概念がそうさせているのだと思う。まずは手を動かすことから。自分の作りたいものを好きなときに作ればよいのだ。

 レゴ社としての暗黒期というのも存在する。2000年前後に発売されたセットが、あまりにも大降りなパーツが多かったりコレじゃない感たっぷりな内容だったのだ。これが原因で赤字を計上したという。


ポッチとは?


 ブロックの表面についている円筒形のスタッド(突起)のこと。表面にLEGOの刻印がある。


セメダインドとは?


 Cemedine+ed = Cemedined という造語。レゴブロックが外れないように接着剤で固定されていることを指す。誰が言い出したか不明。キーチェーンやグッズ系の製品に多い。無理に剥がすことは、パーツがぼろぼろになるのでオススメしない。


偶数買いとは?


 パーツは偶数あったほうが便利なため、セットの中に奇数分のパーツしか入っていない場合に、セットを偶数買うこと。ミニセットならともかく、大型セットでこれを行うには財力を要する。


大人買いとは?


 子供の頃レゴを買ってもらえずに悔しい思いをしたまま大人になり、財力を武器にセットやパーツを必要以上に複数買いまくる症状のこと。ある特定のパーツが欲しいだけなのにセットを買ってしまう症状も見られる。車が買えてしまうほど買ってしまう人もいるという。


棚とは?


 レゴに特化した写真保管サイトであるBrickshelfのこと。shelf=棚、からきている。
 検閲があり、レゴに関係の無い写真はあまりない。アクセスカウンタはあるがコメント機能が無いため、見ている人の反応はわからない。





⇒【レゴFAQ:レゴ界の言葉 - これであなたもレゴ通に -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:類似ブロック - それはレゴじゃない -



これってレゴじゃないの?


 レゴを良く知らない人は違いがわからず何でも「レゴだ」と言いがちである。そっと訂正してあげるべき。

  • ダイヤブロック
     ポッチの高さが大きめでやわらかい素材。色もパステルカラーに近く、何をつくってもかわいい作品となる。
  • ナノブロック(nanoblock)
     ちっちゃかわいい。かわいい好きの管理人的にライバル製品と考えている。ただしパーツが小さいので年寄り(管理人)には辛い。
  • プレイモービル(playmobil)
     ブロックではない。レゴのセットシリーズと同じようなシリーズものが多い。動物と赤ちゃんがかわいい。日本ではアガツマが輸入。
  • キューブリック(Kubrick)
     メディコム・トイ社製のブロックフィギュア。
  • トミカ
     ロゴが四角い赤なので、遠目で「お、レゴか?」と思って近づくと違ってて非常に残念な思いをする。フィグっぽいものがついている。
  • メガブロック
     特殊系パーツが多い。バンダイだけあってガンダムやエヴァ、ポケモンやアンパンマンの製品を出している。レゴとは互換性がある。LEGOの刻印があるかないかで区別は付くが、混ぜないほうが無難。
  • Best-Lock
     イギリス製のレゴ互換製品、らしい。

  • ダイソーの「ブロック玩具シリーズ」。


なんか怪しいブロックを見たんだけど…?


 いわゆるパチモン系。レゴブロックを型取りして複製したものが多く、精度は本家よりも低い。違いをわかった上で、ネタとして手に入れるのは良いが、基本手出しは無用。混ぜるな危険。




⇒【レゴFAQ:類似ブロック - それはレゴじゃない -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:作品公開 - 皆に見てもらおう -



作った作品を皆に見てもらいたい



  • LEGO画像掲示板
     ブログやホームページ持ってる人でも、感想が欲しいために投稿することがある。
  • Brickshelf (通称:)
     レゴに特化した写真保管サイト。
  • MOCpages
     レゴ画像のコミュニティサイト。海外の人のコメントが欲しい場合に。要英語力。
  • Flickr
     投稿者の年齢層が高いためか、綺麗な写真が多い。レゴ関連はここを見ると良い。→LEGO - Flickr: Search
     
  • 自分でブログやホームページを開設する
     アクセス数が少ないと見てもらえない可能性あり。画像掲示板も併用したほうが良い。


作品コンテストってないの?






⇒【レゴFAQ:作品公開 - 皆に見てもらおう -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:ビルドテクニック - より高みを目指して -



どうやって作ればいいのかわからない。


 ビルダーのホームページやブログを見て研究しよう。レゴ 作品画像検索で検索して参考にすれば良い。
 また、レゴ関係の本を買ってみるのも一つの手。まずは真似して作ってみたほうが身に付きやすい。


ミニロボを作りたい。


 まずは関節に使うパーツ集めから。人気パーツは限られているため、収集には結構コストがかかる。

関節の組み合わせこのように組み合わせる。

新ヒンジ最近は以下のようなヒンジパーツが増えて、よりミニロボが作りやすくなってきた。



組み立て説明書が見たい。


 説明書スキャンサイトを活用すれば良い。以下のサイトで概ね見つけることができるだろう。


オススメのレゴ本ある?


 オススメなレゴブロックの本にまとめてある。


パソコンでデザインしたい。


 LEGO Digital Designer (通称LDD) というソフトがある。
 パーツを制限なく使うことができるので、お金を気にすることがなくレアパーツを使いまくれるのが強み。しかし、デザイン時には気にしなくても良かった重さ(強度)との戦いとなるため、ロボなどは実際に組むことは難しい場合が多い。





⇒【レゴFAQ:ビルドテクニック - より高みを目指して -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ ロボ パーツ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:保管方法など - いつまでも綺麗に -



作品をどこに飾る?





ホコリ対策は?


 ホコリがポッチの隙間に入ると意外と掃除がし辛いので、キャビネットやコレクションケースに入れることを強く推奨。外に飾らざるを得ない場合は、ビニール袋、ラップをかぶせておくと良い。見栄えは悪いが。


未開封の箱がたまってきた。どうやって保管する?


 レンタルスペースを借りてまで保管している猛者もいる。
 なお、大きさが違う箱をあまり重ねないほうが良い。重みで下の箱がつぶれる恐れあり。未開封のレゴが増えてくることを積みレゴと言う。


箱をきれいに開けたい。


 ペーパーナイフ、カッター等を使ってゆっくりと糊付け部分をはがしていきましょう。レゴの箱は開けやすいように側面に半円形の点線の切れ目が入っている場合があり、その部分は弱いので慎重に。


開封した箱は保管すべき?


 価値観はそれぞれ。置き場所と相談して決めよう。

  • つぶして保管する。
  • 表紙・裏表紙だけ保管する。
  • 写真にとってから捨てる。
  • そのまま捨てる。(管理人はこれ)


マニュアルは保管すべき?


 価値観はそれぞれ。置き場所と相談して決めよう。

  • すべて保管する。
  • もう一度組みそうなものだけ保管する。(管理人はこれ)
  • スキャンして捨てる。
  • オンラインで見ることもできるものは捨てる。(管理人はこれ)
  • オリジナルでしか組まないので捨てる。


パーツはどうやって整理すれば良い?


 無印良品のPPケース、パーツ入れ、100円ショップの仕分けケース、たんす収納ケース、ジップロックなどに収納。Amazonの配送箱も形が揃っているので便利。管理人はすべて活用。





⇒【レゴFAQ:保管方法など - いつまでも綺麗に -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ 収納
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:レゴを買う(どこで買うか)




レゴの専門店はないの?


 LEGO clickbrick[レゴクリックブリック] (通称:クリブリ、栗鰤)がある。

 日本向けカタログに掲載されていない限定品が入荷することがある。レアモノは入荷数に限りがあるので、朝から並ばないと入手できない可能性が高い。
 レゴランドのグッズの販売も行っている。アウトレット系列の店の場合、若干安く値段設定がされている。
 セットは概ね20%引きの場合が多い。時々箱つぶれセールや展示品をばらした詰め合わせのセールを行っている。
 店員さんのレゴに対する愛は相当なものであるため、レゴ会話をしに訪れる人もいるとかいないとか。長時間の拘束は他の人の迷惑になるので遠慮するべし。必ず何かお土産を購入してお店の売り上げに貢献すること。


レゴのセットはどこで買える?



  • Amazon (通称:尼)
     送料無料。概ね30%以上の値引きがされており安いが、在庫量によって値段が自動で変動する。購入時期の見極めが難しい。
  • 楽天市場
     ショップにより品揃え、価格にばらつきあり。楽天ポイントもつくが、基本送料がかかるので高くつくことが多い。たまにレアものが放流されるので見逃せない。
  • 量販店(ビックカメラジョーシン)
     安い。ポイントもつくのでお得。
  • トイザらス・ドットコム
     トイザらス限定品がたまにある。時々在庫処分でかなり安くなっていることがある。
  • 百貨店
     定価が基本。たまに古いセットが残っていたりするが、残って当然なセットが多いので期待はしないこと。
  • リサイクルショップ
     レアもの放流される場合あり。買取店員が価値がわからず異様に安い場合あり。定期的にチェックしよう。
  • Yahoo!オークション(通称:ヤフオク)
     取引相手によるが、ニーズが一致すれば最強。ブロック詰め合わせの中古はレアパーツが含まれる可能性が高いが、歯型、落書き、プリント剥げ、色塗り、があるので注意。


特定のパーツが欲しい。




日本未入荷のセットが欲しい!


 BrickLink (通称:ブリリン、鰤)
 海外限定セットやパーツを大量に買いたい時に。基本英語での取引となるので、トラブルにあっても自己責任で。支払いにPayPal(登録にクレジットカード要)が必要。




⇒【レゴFAQ:レゴを買う(どこで買うか)】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:レゴを買う(パーツの種類を増やしたい)



ミニフィグがたくさん欲しい。


 色々なミニフィグがたくさん欲しい場合は、以下を購入しよう。

  • ミニフィグコレクション
  • Vintage Minifigure Collection
  • アドベントカレンダー
  • Community Workers
  • ミニフィグコレクション(ガチャガチャ)

 同じミニフィグがたくさん欲しい場合は、パーツショップやオークションを利用したほうが効率が良い。

 荒業として、ミニフィグキーチェーンのキーリング部分をぶっこ抜く方法があるが、大切なかわいいミニフィグの頭に穴が空くのでオススメしない。


レゴの福袋とは?


 トイザらスが年末年始によくやっている。4種類程度ありだいたい欝袋である。中身が公開されているのがまだ良心的か。


お店でみかける大きなフィグが欲しい。


 通称:ジャンボフィグ、デカフィグ、ビッグフィグ
 クリブリで大型連休に良く行われるレゴくじの賞品になっていることがある。

 アンデルセンというパン屋にあるコックさんがかわいい。


古いセットやパーツが欲しい。


 狙って買うのは至難の業。まず市場に出回らないし、あったとしても高額で取引されている。素直にあきらめたほうが良い。そのセットやパーツじゃなくても既存のパーツを使ってほぼ同じものを作ることはできる。細かいところは違うかもしれないが表現方法は1つじゃない。


めずらしいセットを見かけたけど買うべき?


 価値観はそれぞれ。値段とパーツ内容を検討して決めよう。「迷ったら買え」という名言も参考に。


ブロックすくいがあると聞いたが?


 クリブリで実施していたことがある。500円で1分間ブロックをスコップですくうもの。当時あまり出回っていない形や色のパーツが満載であったため、非常に燃えた。現在はパーツ供給が追いつかないためか、実施していない。たまにレゴのイベントで行われているという話もある。




⇒【レゴFAQ:レゴを買う(パーツの種類を増やしたい)】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:レゴを買う(慣れないうち)



レゴをはじめたいんだけど、どのセットを買えばいい?




ロボを作りたいんだけど、どのセットを買えばいい?


 大きいロボを作るなら、大きな関節パーツ(通称:カチカチヒンジ)が入っているセットを買って、まずはこれで基本を学ぼう。間違ってもいきなりガンダムのようなロボが作れると思わないこと。

 2006年〜2008年にかけて「レゴ特殊部隊"エクソフォース"(EXO-FORCE)」というシリーズが発売された時期があり、気軽にロボを作ることができた。組み換えもなかなか楽しいセットであった。

 小さいロボを作るなら、小さいパーツが多く入っているセットを買おう。関節になるパーツが含まれていることも重要。関節になるパーツはセットにはあまり数が多く入っていないため、その他のパーツが欲しい場合を除いて、パーツショップを利用したほうがコストパフォーマンスは高いだろう。



⇒【レゴFAQ:レゴを買う(慣れないうち)】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:トラブル - 困った時に -



パーツが足りない!


 まずまわりに落ちていないかしっかり探すこと。袋の中や箱の中に入ったまま捨てている場合がある。次に組み間違いが無いか確認。それでも無い場合は、コンシューマーサービスに連絡すれば、足りないパーツを送付してもらえる。


違うパーツが入っている!


 組み間違いが無いか確認。間違っていない場合は、コンシューマーサービスに連絡すれば、正しいパーツを送付してもらえる。余分なパーツは送り返す必要はない。


パーツが変形している!


コンシューマーサービスに連絡すれば、新しいパーツを送付してもらえる。変形したパーツはある意味レア物なので大切に保管しておこう。


パーツが余った。


 小さなパーツの場合、なくしやすいため予備として入っていることが多い。大きなパーツの場合は、まずは組み間違いを疑おう。


同じ色のはずなのに、色が微妙に違う。


 薄灰色、濃灰色、茶色などが2003年後半に新色に変更された。同じ色でも、色むらがある場合がある。


白色のパーツが黄色くなった。


 白色パーツは特に経年劣化が激しいので、日陰に保存を推奨。それでも劣化は防げないので、あきらめる。
 漂白すれば白くなるが、自己責任で。



パーツが外れない!外し方を教えて!


 無理にがんばると爪が割れるし、歯で噛んで外すと歯型がつくのでやめよう。

ブロックはずし#630 ブロックはずし (LEGO Brick Separator)という便利なものがあるので活用しよう。青・赤バケツに同梱されている。クリブリやネットショップで単品購入可能。

 2011/09頃、新しいブロックはずしが発売された模様。

 タイルやレバーの土台の場合、耳かきで外すという手もあり。

 カチカチヒンジを外すには、ちょっとしたコツが必要。


棒パーツが抜けない!


 棒パーツの差し込む向きによっては抜けにくくなる場合が多い(若干厚みが異なる部分があるため)。布などで包みラジオペンチ等で引き抜くと良い。


パーツが割れた…


 クリップパーツが割れやすい。クリップパーツは消耗品と考えよう。レゴブロックはABS樹脂でできているので、通常のプラスチック用の接着剤ではなく、ABS樹脂用の接着剤を使って修理することができる。




⇒【レゴFAQ:トラブル - 困った時に -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ パーツ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:パーツについて - 特殊なパーツもいろいろあります -



ポチスロ、ぷちスロって?


ポチスロ54200: Slope Brick 31 1 x 1 x 2/3のこと。1x1スロープパーツのこと。
 ポッチ隠し&ちょっとした曲面の表現など細かいディテールアップに貢献。


T字バーって?


T字バー4696: Technic Pneumatic T Pieceのこと。ミニロボを作るのに欠かせない、大人気となったパーツ。
 本来はテクニックのホースの継ぎパーツだったが、関節に使えることが世に広まってから、皆こぞってミニロボを作り出したというステキパーツ。#7015 Viking Warrior challenges the Fenris Wolf (バイキングとウルフの戦い)に9本も入っているため大量買いする人も多く、瞬く間に絶版セットとなってしまったという。


5ポッチブロックって?


5ポッチブロック4733: Brick 1 x 1 with Studs on Four Sidesのこと。
 5面に穴あきポッチがあるため、T字バーを挿したり、タイルを張ったり色々できるため使い勝手が良い。T字バーとあわせて人気。



カチカチヒンジとは?


カチカチヒンジ48170: Technic Brick 2 x 2 with Hole and Rotation Joint Ball Half Top Horizontal47455: Technic Pin with Friction with Click Rotation Pinの組み合わせのような、関節に使うことができる可動パーツのこと。カチカチ鳴ることから管理人が呼んでいる。
 小さいモデル用に写真にあるような、44301: Hinge Plate 1 x 2 Locking with Single Finger on End Vertical44302: Hinge Plate 1 x 2 Locking with Dual Finger on End Verticalというものもある。


これってレアパーツ?


 peeron.comなどで検索し、そのパーツが入っているセットが少なかったり、古いセットにしか入っていない場合はレア扱いで良いだろう。
おさげちゃん たとえば、おさげちゃんの髪パーツはレアで高値取引されている。




⇒【レゴFAQ:パーツについて - 特殊なパーツもいろいろあります -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ パーツ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:ミニフィグについて - かわいい人形たち -



ミニフィグとは?


ミニフィギュアミニフィギュア(Minifigure)のこと。小さいお人形さん。

 手足を動かすことができ、手に色々持たせることができる。髪(帽子)、頭、胴体、手、手首、下半身、から成り立っている。


どんなミニフィグがあるの?


 Minifig browser で検索すると良い。


にっこりちゃんって何?


ミニフィグヘッド標準のスマイル顔のミニフィグのこと。管理人が主に愛用している呼称。
 3626bp01: Minifig Head with Standard Grin Pattern
 3626ap01: Minifig Head with Solid Stud and Standard Grin Pattern (こちらは古いセットに含まれる、ポッチに穴が開いていないタイプのもの。レア。)

 にっこりさん、ニコ顔、などと人によって呼び方はいろいろ。どんなに殺伐とした作品でも、にっこりちゃんがいるとなぜか和む。最近は変にリアルな表情だったり悪人顔だったりとなかなか手に入れることができず非常に残念。世界中のミニフィグがにっこりちゃんになれば世界平和が訪れると思う。



前髪ちゃんって何?


前髪ちゃん3626bpx12: Minifig Head with Brown Bangs and Long Brown Hair Patternのこと。
 髪や帽子などとの相性はあるものの、にっこりちゃんに並ぶかわいさ。含まれるセットが極端に少なく、比較的値段の安い #6024 Bandit Ambush が売り切れたという。


トルーパーさんって何?


トルーパーさんsw036: Stormtrooper (Yellow Head)のこと。
 スター・ウォーズシリーズに入っている、ストームトルーパーのミニフィグ。管理人のお気に入りの1つ。いろんな作品にぼーっと登場させるだけで和みの作品にかわる。


変な顔が増えてきたんだけどどうすれば…?


 かわいくないミニフィグヘッドはもれなくトーテムポールになるという。
 にっこりちゃんで作ったら同じトーテムポールでも超かわいいよ。



ミニフィグの首のところに色が塗ってあるのはなぜ?


 すべり止めのためと思われる。色が剥げてくると首が抜けやすい。




⇒【レゴFAQ:ミニフィグについて - かわいい人形たち -】の続きを読む

posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:セットやパーツ - 箱や内容について -



どんなセットがあるの?




レゴの箱に書かれている4桁ないしは5桁の数字は何?


商品番号レゴの箱に書いてある商品番号(型番)。シリーズごとに大まかに番号が決まっている。

Item番号その他グッズ類には6桁ぐらいのItem番号がバーコード付近に書かれてある。


レゴの箱に書かれている7-14のような数字って何?


 対象年齢のこと。たとえば、"7-14"であれば対象年齢は7才〜14才。"4+"であれば4才以上。対象年齢が高いほど複雑な組み方であったり、小さいパーツが含まれている場合が多いので、小さい子供に与える場合は注意が必要。なお、対象年齢が"7-14"だからといって、大人が買ってはいけないというわけではない。


このパーツが入っているセットを教えて!


 パーツが入っているセットを検索するにはpeeron.comを利用するのが良い。パーツの大きさや形を英語で入力しよう。




⇒【レゴFAQ:セットやパーツ - 箱や内容について -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ パーツ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:レゴについて - レゴにまつわるあれこれ -



レゴで何を作ることができる?


 好きなものを作れば良い。小さなサイズで曲面を表現するのは苦手だが、想像力ですべてカバーできるであろう。適当に手持ちのパーツでゴテゴテマシーンを作るもよし。作る過程を楽しむのがコツ。


レゴって高くない?


 確かに高い。特に版権物については顕著。輸入物だから為替に影響を受けやすい。ただ製品としての精度は他のブロック製品に比べて高く、世代を超えて末永く遊べるおもちゃなので、結果的に安い買い物になるはずだ。


大人がレゴしてたら変かな?


 固定観念にとらわれ、レゴは子供がやるもの、と思う人はいるだろう。自分を表現する1つの手段と思えば良い。好きなものを好きと言えるようになろう。編集者やデザイナー、会社員など、色々な人が楽しんでいる。子供に買い与えていたら自分がはまってしまい、子供そっちのけで楽しんでいる事例を良く聞く。


レゴを買って持ち帰るのが恥ずかしい。


 大きい箱のセットを購入した時に、持ち帰る場合に目立ってしまうため恥ずかしいと思う人も多いだろう。透けない袋に入れてくれる場合はまだ良いが、レゴのロゴ入りの袋に入れてくれる場合は、より一層目立ってしまうのは確かだ。

 大人の場合はまだ、子供のためという言い訳が可能であるが、学生の場合は特に人の目を気にして躊躇する場合が多いだろう。店頭で購入後、箱からパーツを出して鞄に詰め込んで帰る人もいるが、箱を保存したい人はそれも難しい。ネット通販を活用しよう。



⇒【レゴFAQ:レゴについて - レゴにまつわるあれこれ -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP

レゴFAQ:レゴの基本 - まずはここを押さえよう -



レゴ(LEGO)とは


 レゴ(LEGO)は、プラスチック製の組み立てブロックの玩具。LEGOの名称は、「よく遊べ」を意味するデンマーク語 "leg godt"から。正確には「レゴ(LEGO)」はブランド名であり、レゴ社のブロックのことは「レゴブロック(LEGO Bricks)」と呼ぶ。


ブロックの種類は?


 年々種類は増えているが、主なものは以下。

  • ブリックブリック (例:3001: Brick 2 x 4)
     厚みのあるブロック。一般の人がレゴと聞いて思い浮かべるのがこれだろう。

  • プレートプレート (例:3020: Plate 2 x 4)
     薄い板状のブロック。過度に力をかけると割れやすいので注意。
     小さなものはなくしやすい。家具の裏・下、掃除機の中で見つかりやすい。

  • タイルタイル (例:2431: Tile 1 x 4)
     プレートの厚さでスタッド(突起)のないつるつるのパーツ。造形の完成度を高めるために突起をかくしたい場合に使われる。
     多用しすぎると、レゴっぽくない、と言われる諸刃の剣。



2x4ブリック2個の組み合わせ方は何通り?


 24通り。3個では1060通り、6個では102981500通り。ブロックの色や形はたくさんあるため、組み合わせは無限の可能性があると言われている。


ブロックの縦横比が微妙に違うんだけど?


 レゴブロックは1/8インチというサイズをベースに設計されている。ブロックの幅や厚みの基準が同じでないのは、色々な組み合わせを可能にするために考えられているから。

     
  • プレート(板)の厚みは1/8インチ。
     
  • プレート3枚の厚さはブリック1つの高さと同じプレート3枚の厚さはブリック1つの高さと同じ。

     
  • プレート5枚の厚さはスタッド(突起)2つの幅と同じプレート5枚の厚さはスタッド(突起)2つの幅と同じ。

     
  • スタッドの隙間はプレートの厚みと同じスタッドの隙間はプレートの厚みと同じ。


 この微妙な厚みの違いで苦労することも多い。


ブロックの色は何種類ある?


 一般的な基本色は、赤、黄、青、黒、白、灰色の6色。
 なぜか緑が含まれていないが、軍事モデルに使用されてレゴ社が戦争を推奨していると見られることを懸念し作らなかったらしい。しかし最近ではその懸念は過去のものとなり、緑色パーツは増えつつある。
 現在では基本色以外にも、濃灰色、茶色、タン色、パステルカラー、透明など、様々な色のブロックが登場している。





⇒【レゴFAQ:レゴの基本 - まずはここを押さえよう -】の続きを読む

▼タグ:レゴ FAQ パーツ
posted by mumu at 2005/06/01 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ FAQ | edit | ▲TOP
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。