#7019 Viking Fortress against the Fafnir Dragon (バイキングと巨大ドラゴンの激戦) を組んでみました。お値段はクリブリで税込7,990円。

パッケージは表面の部分が開き、セット内容の説明が書かれています。パッケージをあけると中にはパーツ袋がぎっしりです。写真には写っていませんが、箱の中に仕切りが入っていました。大箱にありがちな、パーツの偏りをなくすための対策のようです。
このセットは、いくつかの部分ごとに組み立てることができ、パーツ袋がそれぞれ独立して用意されています。毎日1個づつ、といった組み方もできますね。

まずは砦の
メインゲートから。黒い大きな扉が目に付きます。ありがちな一体成型の大型扉ではなく、黒プレートを組み合わせて表現しています。結構な高さになります。さりげなく、いぶし銀の斧(一体成型)があります。

扉の裏には「かんぬき」があります。茶色のプレートの下の部分に回転プレートが仕込まれており、下部の爪パーツの所にはまる仕組みになっています。門の支柱のところはテクニックパーツで補強されています。

次は、砦の後部にある
檻とカタパルトです。巨大な柵パーツを使って檻を表現しています。正面部分は上部に跳ね上がり、ミニドラゴン(後述)を入れておくことができます。ここでも「かんぬき」を使っていますが、メインゲートと違って、ただ置くだけのタイプです。

カタパルトの部分は取り外せます。檻の上部で回転できるようになっています。いぶし銀の岩(甘栗と私は呼ぶ)が3つついているのが嬉しい。ニクル様のパーツをうまく盾のように扱っています。

カタパルト本体はテクニックパーツで構成されています。この部分を作っていると、テクニックシリーズを作っているものと錯覚してしまいました。赤2x2プレートの部分を押すと、灰Lパーツがせりあがり、カタパルト支柱を押し上げる仕組みになっています。甘栗が勢い良くとびます。

そして砦の
側面壁。マニュアルには"2x"の文字が見え、2組作らなくてはなりません。私は夫婦で1つづつ作りましたが、1人で作るとなると面倒かと。6x6丸太壁・1x4丸太ブロック・1x4丸太ブロックの丸太パーツたっぷりです。ログハウスを作ってみたくなりました。また、1x1灰ブロックを積んでいく部分があり、一体成型柱を多用していないところにも好感が持てました。ちなみに、壁の曲がり角の部分はヒンジパーツを使っているので、一見直線にできそうな感じなのですができません。残念。

上部にはミニカタパルトが設置されています。灰ミニフィグヘッドが3つ。かなり飛びます。無くすの必至なのでやらないほうがオススメ。

メインゲート・檻との接続は、赤色のピンパーツと受けパーツを組み合わせるようになっています。そのため、しっかり接続された感じはなく、ぐらぐらします。

砦部分完成。直径40cmといったところでしょうか。大きいです。角やら炎やら槍やらが飛び出ているので、何かとぶつけてはずれまくります。なお、壁面にとりつけられている盾パーツはプリントされています。

お次は
巨大ドラゴン。#7017のレッド・ドラゴンをベースに大きくしたものです。首が長くなり関節が増えています。羽根の根元にパーツが追加されており長くなっています。尻尾も関節(上下のみだけど)が追加されており長くなっています。しかし手足のサイズが#7017と同じなので、ひ弱に感じてしまいます。

体は若干ボリュームアップされています。背中には灰爪とか1ポッチ灰スロープをあしらっています。顔は#7017とほとんど一緒で、アゴが若干ボリュームアップされています。ドラゴンは正直なところ、#7017のレッド・ドラゴンが良いです。2つを組み合わせるのもいいかもしれません。
ミニドラゴン。巨大ドラゴンの子供でしょうか?バイキングにミニドラゴンが捕まってしまい、それを助けに来たという設定かもしれません。羽根の赤クリアーパーツが良いです。首と尻尾が上下に可動します。足はドロイド腕です。なんで6本なんでしょうか?
バイキングさん達です。1人いぶし金ヘルメットをつけています。いぶし銀の兜・鎧・斧が多数。ダブルアックスもありますね。皆、表情が違い、いい味出してます。写真ではわかりにくいですが、宝箱の中に緑の宝石があります。
この内容でこのボリュームは嬉しいです。なんといっても丸太パーツの多さにびっくり。丸太好き (私) にオススメです。大きめの黒プレートも多く、ログハウスを作るベースにするのも良いと思います。

←応援お願いします
posted by mumu at 2005/09/12 13:53
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
レゴ セットレビュー
|
edit |
▲TOP