レゴでケーブルボックス作ってみたよ

レゴでケーブルボックス 先日紹介した「レゴでThe Sanctuary(オサレ充電台)を作ってみた - GAGAZINE(ガガジン)」に触発されて、私も作ってみました〜

ケーブルボックス中身ケーブルボックス中身
 中身はこんな感じ。32x32ポッチのベースプレートに枠を作って、手持ちの電源グッズをぽいぽいと詰め込んでます。間に合わせのものを使ってるので無駄なところはありますが。なるべく薄くするためにタップを使いまくりです。配置が終わったら適当なブロックで固定。レゴで作るとこのへんの自由度がいいですな。

外付けUSB端子も蓋つき
 せっかくなので外付けUSB端子も装備してみましたー。なんとなく蓋を作ってみたり。たまにしか使わないものはここで。

放熱スリット 放熱にも気を配ってみました。左右側面と背面にスリットを用意。夏場も安心か。

上面の蓋蓋裏
 そして上に重ねる蓋を作成。プレートをつなぎあわせてます。裏の支えがきれいにそろっていないのは、中のタップに干渉してしまうための苦肉の策です。

ケーブルを出す こんな感じでケーブルが出ます。ここも上に置くアイテムにあわせて自由に組めるところがレゴの強み。

ダイソーの吸着カーペットスリットを入れて
 このままでも良いのですが、ポッチ上面にほこりが貯まると掃除しにくいので、ダイソーで売ってる吸着カーペットを敷くことにしました。上面にあわせて切り取って、ケーブルを通す穴をあけてやります。

アイテム置いてみた 上に色々置いてみました。う〜んただの地味な箱になっちゃってあんまりオサレな感じじゃないけど、我ながらなかなか気に入ってます。ごちゃごちゃしてたケーブルが見えなくなって机の上がすっきりしました。縁の部分に好きなミニフィグ立てたりして楽しめますよ〜

 ひさしぶりにBrickshelfにもあげておきました。
にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ 人気ブログランキングへ ブログ王ランキング blogram投票ボタン ←応援お願いします
posted by mumu at 2011/04/16 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ作品(単品他) | edit | ▲TOP
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※最近スパムが多いのでお手数ですが入力をお願いします。
※seesaaのサーバーが重い場合があり、コメントがなかなか反映されない場合があります。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。